今日は先日Facebookで紹介されていたとってもおいしいとうもろこしのゆで方を試した結果を共有したいと思います。
実はFacebookの投稿を見た翌日にたまたま実家からたくさんのとうもろこしが送られてきました。
引き寄せの法則って本当にあるんじゃないか😆(食いしん坊の引き寄せの法則w)
送られてきたのは白いとうもろこしです。
美味しい白いとうもろこし 雪の妖精
うちの家族はピュアホワイトと言う白いとうもろこしが大好きなのですが、今回はピュアホワイトではない恵みの白いとうもろこし雪の妖精と言う品種?のようです。
いつもはラップで巻いてチンする方法が1番おいしいと思って実践していましたが、せっかく新しい情報を入手したので早速試します。
とうもろこしの詳細
についてですが、北海道にある谷口めぐみ農園と言う所のとうもろこしのようです。詳細は以下を見てくださいね。
通常とうもろこしの春は8月で終わりなのかなと思っていたんですが、9月半ば位まで発送しているようです。
皮をむく前の見た目は普通のとうもろこしと一緒です。
むいたらこんな感じで真っ白です。
教えていただいた方法はこんな感じです。
水から茹でる
沸騰してからさらに5分茹でる
塩水に1分つける
味の比較をするためにいつもやっているラップで巻いてチンする方法も試します。
薄皮1枚だけ残して、よく洗ってラップで包みます。今回は600ワットで2分やって、様子を見てからさらに2分チンしましたがあと1分ぐらい長くてもよかったかもしれないです。
次は本題の噂の方法です。農家の方お勧めの方法のようです。
まず皮をむいてよく洗います。そして鍋に水を張りとうもろこしを入れます。とうもろこしが隠れる位水を入れるそうです。この時塩は入れないそうです。
茹で上がった後に塩水につけるようなのでその準備をしました。今回塩はゲランドの塩を使いました。
ゲランドの塩についてはこちら。
TOMIZ cuoca(富澤商店・クオカ)ゲランドの塩(あら塩) / 1kg 塩 海塩
余談ですが製菓材料とか粉類、塩、バターなどは富澤商店でよく買ってます。種類が多くて好きです😊
もちろん塩は何でもいいです。
水1リットルに大さじ2杯の塩を入れます。これで塩水は準備オーケー。
次はとうもろこしです。水から茹でて沸騰させます。そしてそこからさらに5分茹でます。
ゆで終わったら先ほど準備した塩水に1分つけます。これで完成!
レンジでチンした方が先にできていたので息子が食べていました。
お味はと言うと、どちらもめっちゃクチャ甘くておいしかったです。止まりませんでした汗
比較の結果
結論から言うと、そもそものとうもろこしがおいしすぎてどちらの方法でも全然差が出ませんでした涙
次はあんまりおいしくないとうもろこしで比較して試してみたいと思います。(失礼笑)
Facebookで素敵な茹で方を教えていただいた方どうもありがとうございました!♥️
にしても谷口めぐみさんのとうもろこしあまりにもおいしすぎです。また来年ゲットしたいです!興味ある方はまだギリギリ間に合うと思うのでぜひ注文してみてくださいね♡
追記
翌日もう一度チンして食べたら夫が「やっぱり昨日の茹でたやつの方が美味しかった」と言ってました!間違いない方法のようです😎